
主体性を持つ、
自律型人材の育成
主体性を持つ、
自律型人材の育成
ビジネスマナー
現代のビジネス環境は、自ら行動する「主体性」を持った人材が求められています。
「指示待ち」ではなく、自ら課題を発見し解決へ導く力を備えた若手社員は、企業の成長の原動力となります。
本プログラムでは、主体性を持ったビジネスマナーを習得することで、若手社員が自信を持って第一歩を踏み出せるよう支援します。
THE PURPOSE
THE PURPOSE
経済成長が約束されていない現在の社会において多くのビジネスパーソンに求められるのは「主体的な行動力」です。
自ら考え、周囲を巻き込みながら成果を生み出す力を身につけることで、チームや組織に貢献できる人材を目指します。
この研修では、主体的に動くための心構えとスキルを学び、目の前の課題に対して積極的に関わる姿勢を養っていただきます。そして社員が自ら成長を切り拓くためのスタートを支援します。
若手社員が抱える
主な課題

期待役割を理解し
期待を上回るアウトプットを
出し続けることが難しい

ホウレンソウの質・量・TPO
において上司の求めているものと
ギャップを感じる

3年後の目標を聞かれても
具体的なイメージが
出来ない
そんな課題を解決する
主体性トレーニング
- 上司を動かす報連相スキル
- ストレスコーピングとアンガーマネジメント
- 周囲を巻き込む点火型人材適性の実装
- 成長を加速するモチベーターの発見
当社の講座では、これらのスキルを効率的かつ実践的に習得できる環境を提供します。
自らの主体性を伸ばすだけではなく周囲をも点火する「点火型人材」に変容するトレーニングです。
プログラムの特徴
1
主体性を引き出す実践講座
1
主体性を引き出す実践講座
本プログラムでは、座学だけでなく、ワークショップ形式を採用し、参加者が自ら考え、行動する力を身に付けます。実際の業務を想定したシミュレーションやディスカッションを通じて、課題解決力を育成。
経験を積み重ねることで、自信を持って主体的に行動できる習慣を形成します。
2
成長実感
2
成長実感
ロールプレイや具体的なビジネスシーンを再現した実践的な演習により、若手社員が主体的に行動する感覚を身に付けます。
ただ単に「やり方」を学ぶだけでなく、成功体験を積むことで自信を持ち、自ら率先して動けるようになる仕組みを提供します。研修終了後も持続可能な行動変革を支援します。
また、アトラスと呼んでいる自分だけのハンドブックをお配りし、研修を通して完成させます。この工程を仲間とともに進めることで自己承認を高めます。
3
育成サポート
3
育成サポート
次世代を担うリーダー候補として位置づけ、成果を上げるために必要なスキルを包括的に指導します。プロジェクトの進行や周囲への動機付け、ゴール設定に至るまで、具体的なリーダーシップの基礎スキルを学びます。
これにより、次世代リーダーとしてチーム全体を成功に導くための戦略的思考と行動力を強化します。
プログラム例
以下は一例です。受講者に合わせてカスタマイズいたします。
なぜ主体性が求められているのか
若手でも主体的に活躍できる力を養う研修です。「指示待ちにならず、自ら動く新人」と「積極性に欠ける新人」の違いを理解し、自分事として考える習慣を身につけます。
なぜ主体的に動けないのかを掘り下げ、「自ら考える力」「周囲への貢献」「新しいことへの挑戦」を実践的に学びます。さらに、主体性を発揮する適切なタイミングについても理解を深め、周囲と調和しながら成長する方法を身につけます。
ワークを通じて、即実践できる行動のヒントを得られます。
テーマ・目的 | 内容 |
---|---|
オリエンテーション 60min | 研修ゴールと目標の設定 |
若手でも主体性は発揮できる 60min | 体性がある行動、ない行動とはどのようなものか考える 主体性を発揮するための3つのポイント 主体性は勝手に動くこととは違う |
自ら考え、先回りして動く
仕事の進め方がわからないとき、すぐに指示を仰ぐのではなく、まず自分で考え、仮説を立てることが大切です。本研修では、考える力を鍛え、意見を発信する習慣を身につけます。
また、スケジュールを逆算して行動計画を立てることで、時間を有効活用する方法を学びます。優先順位をつけ、短期的な対応だけでなく、長期的な視点を持つことも重要です。ワークを通じて、実践的な判断力を磨き、主体的に仕事を進められる人材を目指します。
テーマ・目的 | 内容 |
---|---|
自分で考えるクセをつける 90min | まずは自分で考える 考えを発信する 上司・先輩の言動から学ぶ 学んだことを次に活かす |
先回りして動く 60min | 自分の時間の使い方を振り返る 優先順位のつけ方 目の前だけでなく先々の予定も見越しておく 短期だけでなく長期の計画も行う |
周囲のために行動する
職場での些細な変化に気づき、自ら行動できる力を養います。単なる気配りではなく、周囲の状況を察知し、相手にとって最善の行動を選ぶことが重要です。
さらに、相手の立場や心理を理解し、共感を生むコミュニケーションのスキルも習得します。行動経済学の視点から人の心理を知り、Win-Winの関係を築くための対話力を高めることで、信頼されるビジネスパーソンを目指します。
テーマ・目的 | 内容 |
---|---|
周りのために行動する 90min | 周りの変化に敏感になる 自ら貢献できる仕事を探す 積極的なフィードバックを求める |
違いを理解し、良いものを生み出す 90min | 利他の心 他者への興味 共感に必要な聴く力 行動経済学とは Win-Winの関係になる |
逆境を成長の機会と捉え、乗り越える
仕事の壁を成長のチャンスに変える力を身につける研修です。課題を予測し、事前に備えることで、困難な状況でも冷静に対処できる力を養います。
また、疑問を放置せず、深く理解する姿勢を持つことが、自己成長につながる重要なポイントです。相手の視点に立って考える力や、積極的なコミュニケーションスキルも磨きます。ワークでは、今後直面しそうな課題とその解決策を具体的に考え、実践力を高めていきます。
テーマ・目的 | 内容 |
---|---|
逆境を楽しむ 90min | 仕事での壁は成長につながる これから先に起こりそうな「壁」に備える 打ち勝つためのスキルアップ |
未知を楽しむ 90min | 疑問を解消すること 相手の立場で考える 自分からコミュニケーションをとりにいく 知的好奇心を持つ |
総合演習と振り返り
これまでの研修を振り返り、現場で起きている課題を照らし、実践的ワークにより課題解決します。そのうえで自己成長のための具体的で実現可能な目標設定の手法を学び、キャリアビジョンを明確にします。個人の強みを活かした実行可能なアクションプランを策定し、主体的なキャリア開発の基盤を築きます。
また、自らの強み・弱み・価値観を理解したうえで今後の行動計画を立て、アトラス(ハンドブック)にまとめます。研修が終わっても定期的に相互レビューする仕組みを作り、自己成長への熱量を維持し続けることを目指します。
テーマ・目的 | 内容 |
---|---|
総合演習とネクストキャリア 180min | 総合演習 振り返り 確認テスト ネクストキャリアへつなげるアクションプラン |
開催概要
コーチングフォワードでは定期的に若手向けの自律型人材育成トレーニングを実施しております。
開催地 | 会場またはオンライン(Zoom) ※URLは受講者に個別でお送りします。 |
---|---|
日数 | 5日間 |
開催期間 | 5か月間(月に1回の開催) 次回のセッションまでの1か月は課題の実践とフォローアップ期間となります。 |
開催時期 | お問合せください。 最短で14日前の日付から講師の調整が可能です。 |
受講費用 | 980,000円(税込)~ ※受講人数やカスタマイズ内容により変動いたします |
受講対象 | 新入社員・内定者、入社5年以内の若手社員 |
事前準備 | 以下の準備を行い、研修にご参加ください。 事前資料のダウンロード: 受講者サイトの「事前課題ボタン」から資料をダウンロードし、内容を確認してください。 事前課題の実施: 「はじめに:事前準備」に従い、所要時間60分の事前課題を行ってください。 資料の保存: ダウンロードした資料を研修で使用するPCに保存し、共有が必要な場合に備え、画面共有が可能な端末でご参加ください。 |
開催日程は随時更新しておりますので、お知らせを定期的にご確認ください。
受講者の声

タップで受講者の声を見てみる
クリックで受講者の声を見てみる
受講生 新入社員
以前は指示待ちの姿勢が強かったのですが、このプログラムを通じて自ら考え行動することの重要性を学びました。今では積極的に提案を行い、上司からの評価も上がっています。

タップで受講者の声を見てみる
クリックで受講者の声を見てみる
受講生 入社3年目・企画職
失敗を恐れて新しいことに挑戦できずにいましたが、”小さな成功体験”を積み重ねることの大切さを知りました。今では自信を持って業務に取り組めています。

タップで受講者の声を見てみる
クリックで受講者の声を見てみる
受講生 入社2年目・営業職
業務の全体像が掴めず、自分の役割が分からないことがストレスでした。このプログラムで学んだ質問力のおかげで、上司や先輩とのコミュニケーションが円滑になり、自分から動けるようになりました。
CONTACT
未来は予測するものではない、
創るものだ。
未来は
予測するものではない、
創るものだ。