昨今、コーチングがパワーワードになりつつあり、プロコーチを目指してみたいなと思っている方も多いのではないでしょうか。
コーチングの世界でよく言われる『クライアントの成長をサポートする』とは具体的にどのようなことをするのでしょうか?また、どうすれば効果的なコーチングを提供できるのか疑問に感じていませんか?
クライアントの信頼を得るためには、どのようなスキルが必要なのか、具体的なアプローチ方法は何か、そんな疑問に答えるために本記事を執筆しました。
本記事では、コーチングの概要部分について主に触れ、補足として実践的なスキルや成功事例を紹介します。コーチングの世界は非常に奥深いため、この記事だけでは当然お伝えしきれないため、シリーズ化してお伝えできればと考えています。
1. コーチングとは
1-1. コーチングの定義
コーチングとは、クライアントのパフォーマンス向上を目的とした対話型のコミュニケーションスキルです。
コーチはクライアントの気づきを引き出し、自発的行動を促すことに重点を置きます。なお国際コーチング連盟(ICF)では、コーチングを「クライアントの可能性を最大化する創造的なプロセス」と定義しています。
1-2. コーチングの目的と効果
コーチングの目的は、クライアントの目標達成と自己実現をサポートすることです。これにより、クライアントは自身の潜在能力を引き出し、より高い目標に挑戦する意欲を持つようになるんですね。
そしてコーチの適切なサポートにより、クライアントは短期間で目標を達成することが可能となります。
また、大原則としてコーチングは、クライアントの可能性を信じることが基本中の基本です。
基本というかマインドですね。クライアントの可能性を信じる話は後述のコーチングピラミッドのパートで詳しく解説しますね。
そのため、コーチはクライアントに答えを教えるのではなく、クライアント自身が答えを見つける手助けをします。これにより、クライアントは自己信頼を築き、自らの目標に向かって行動を起こすことができるんです。
コーチってなんだか難しそうな印象ですね。
2. コーチングにおけるリソースとは何か
2-1. クライアントが持つリソース
クライアントは実は、ご自身の中に多くのリソースを持っています。
例えば知識、経験、人脈などが含まれます。コーチングを通じて、クライアントはこれらのリソースを再発見し、最大限に活用することができるようになるので、それを引き出して気づかせてあげることが重要ですね。
2-2. コーチが持つリソース
コーチもまた、豊富な経験と知識を持っています。
コーチは自身のリソースを最大限に活用し、クライアントの成長をサポートします。コーチの信念と自己理解が、クライアントにとってのロールモデルとなり、モチベーションを高めるので、コーチ自身のブレない自己基盤がとても大事になります。
2-3. コーチとクライアントの協働関係
そんなコーチとクライアントの関係は、互いに刺激し合う創造的なプロセスを伴います。
信頼関係を築くことで、クライアントは安心して話すことができ、自己成長を促進できるようになるんです。この協働関係が、コーチングの効果を最大化すると言われており、その通りだなと私も思います。
最初はどうしても「警戒」というオーラをめちゃくちゃ感じますやっぱり。でもラポール形成やセッションを通して信頼関係が出来ると、本当に何でも話してくださるようになります。
どんなレベルの高いテクニックを持っていても、信頼関係がなければ良いコーチングは絶対にできません。大前提であることを覚えておきましょう。
3. コーチングの仕組みについて
コーチングセッションでは、対話を通じてクライアントの目標達成をサポートします。
セッションは一般的に30~60分程度で、数ヶ月間継続して行われることが多いです。そのぐらいの一定期間をかけて対話することで効果が最大化されるものだと思ってます。
よくある体験会でわかりやすい効果を体感することもあるかと思いますが、あれはどちらかというと契約獲得のためのテクニック要素が多分にあるため、本質的にはしっかり時間をかけて深くコーチはクライアントの話を聞き、適切な質問を通じて気づきを引き出します。
3-1. クライアントの役割
クライアントは、自身の目標や課題について率直に話し、自分自身の中にある答えを見つける努力をします。
そしてコーチのサポートを受けながら、自発的に行動を起こし、目標達成に向けて進んでいくことが理想ですね。
3-2. コーチの役割
一方、コーチの役割はというと、クライアントの可能性を信じ、サポートする役割を担います。
クライアントの話を注意深く聞き、適切な質問を通じて気づきを促します。
また、クライアントが設定した目標に向けての行動を後押しします。後押しのスタンスはあくまでフラットであることが重要です。
クライアントが納得感をもって行動をしている様子を伺えれば、ぜひ応援してあげてください。
そうでない場合は、詰めにならないように「出来ていることが何か」を引き出してあげて、自己承認が確認できてから「改めて目標に向けた行動」を再構築して、自然な後押しをしてあげましょう。
4. コーチングの効果
4-1. 目標設定と達成
コーチングでは、クライアントの目標を明確にし、その達成に向けて具体的な行動計画を立てるという話をしましたが、目標を達成する過程でクライアントは自己信頼を築き、より高い目標に挑戦する意欲が湧きます。
このグッドサイクルを作れるとクライアントにとってはとても良い効果といえます。
コーチのサポートにより、行動が促進され、短期間での目標達成が可能となるのです。
4-2. ストレス軽減とモチベーションの向上
さらに、意外な効果としてはクライアントがコーチに話すことで、心のわだかまりやストレスが軽減されます。
コーチとの信頼関係が、クライアントのモチベーションを高め、目標達成に向けた行動を促進する効果があります。
話すことで整理される。なんてことも言いますよね。まさにそれですね!
5. コーチングの学びと成長
5-1. コミュニケーションスキルの向上
成長するのはクライアントだけではありません。
実はコーチ自身も日々成長します。まずそのうちの1つが、コミュニケーションスキルですね。
クライアントの話に耳を傾け、適切な質問をすることで、日常のコミュニケーションもスムーズになります。
受容や共感といった手法を取り入れることで、メンバーとの1on1や家族との会話に変化が起こり、関係性が良くなったという報告がコーチ仲間の間でもたくさんあります。
5-2. 自己理解と自己基盤の確立
そして何よりコーチは、自身の内面を掘り下げ、自己理解を深めます。
これにより、自己基盤が確立され、クライアントの成長を効果的にサポートすることが可能となります。
世間では「器」なんて表現もされますが、それに近いものだと考えてください。自己基盤が大きく、しっかりしていればどんなテーマであっても同様することなく、受け止めることが出来ます。
不安そうなコーチに相談なんてしたくないですよね。
また、クライアントの成功体験を共有することで、コーチは自身の役割の重要性と喜びを実感できるのです。自分以外のいろいろな人生を体験できるといっても過言ではなく、その分喜びや幸福感も人一倍大きく感じることができるなと、思っています。
6. コーチングと他の支援手法の違い
6-1. コーチングとカウンセリング
よく比較されますが、コーチングとカウンセリングは異なる支援手法です。
カウンセリングは、精神心理的な悩みを抱えた人を対象とし、気持ちの整理を重視します。一方、コーチングは、目標達成や能力発揮を支援します。
6-2. コーチングとコンサルティング
また、コーチングは、クライアントの中にあるリソースを引き出し、自発的な行動を促すことに重点を置きます。
一方、コンサルティングは、コンサルタントが持つ専門知識やノウハウをクライアントに提供し、具体的な解決策を示すことが主な役割です。コーチングはクライアント自身の成長をサポートし、持続的な変革を促すのに対し、コンサルティングは即効的な問題解決に焦点を当てることが多いです。
これらを四象限にまとめてみましたのでこちらの図をご確認ください。
7. コーチングが機能する条件(コーチングピラミッド)
7-1. 自己基盤の確立
これまで何度か出てきた自己基盤についてもしっかり解説しますね。
コーチングを効果的に機能させるためには、コーチ自身が確固たる自己基盤を持つことが重要です。自己基盤とは、自分自身を深く理解し、自信を持ち、クライアントに対して真摯に向き合うための基盤です。これにより、クライアントの信頼を得ることができます。
そのためには、「自己理解」だけではなく、実は「自己開示」も必要です。しっかり胸筋を開いて、自分のことを話してください。自己開示をすることでクライアントも開示してくれます。勇気がいることですが、自己開示ができるようになると自己基盤全体が大きくなります。
7-2. コーチングマインド
コーチングマインドとは、クライアントの可能性を信じ、クライアント自身が持つ答えを引き出すという考え方です。コーチはクライアントの成長を100%信じ、サポートする姿勢が求められます。
これにより、クライアントは自己信頼を深め、自発的な行動を促されます。
勘違いしてはいけないのは、クライアントのことを鵜呑みにして、思考停止状態にならないようにしましょう。あくまでもフラットな立ち位置で、クライアントを信頼するということです。
どんな行動をしたとしてもそれがクライアントです。しっかり受け止めて、次の行動につながる話をしてあげましょう。
7-3. 信頼関係の構築
信頼関係はコーチングの基盤です。クライアントがコーチを信頼し、安心して話すことができる環境を整えることが重要です。
コーチはクライアントの話に耳を傾け、共感し、真摯に向き合うことで、強固な信頼関係を築きます。
8. コーチングの未来と可能性
最後にコーチングの今後について触れておきたいと思います。
8-1. コーチングの発展とトレンド
コーチングは、ビジネスの現場だけでなく、教育や医療、スポーツなど多様な分野で活用されていますよね。いまとなってはあらゆる分野でコーチングが注目されています。
追い風にもなっているのが、テクノロジーの進化に伴う、オンラインコーチングやAIコーチングなど、新しい形態のコーチングの台頭です。
これにより、コーチングへのアクセス性が向上し、より多くの人々がコーチングの恩恵を受けることが可能となっています。
8-2. コーチングの社会的影響
コーチングは、個人の成長を促すだけでなく、組織や社会全体にも大きな影響を与えます。
効果的なコーチングは、リーダーシップの向上やチームのパフォーマンス向上に寄与し、ひいては組織全体の生産性向上につながります。また、コーチング文化が広まることで、より健全で前向きな社会が形成されることが期待されているんです。
ですので、最近では企業内でプロのコーチを配置するケースが増えているんです。1社に1人産業医から1社1人コーチの時代になっていくのではないでしょうか。
ちなみに社内の上司などがコーチの役割を代替できるかという議論がありますが、なかなか難しいのが現状です。どうしても評価者や仕事上の関係性のある人物だとバイアスやプライドなど様々な要素が邪魔をして、本来の効果を得られません。
だから社外コーチが重要なのか。
8-3. コーチングの未来像
最後に、今後コーチングはますますその重要性を増し、多様な分野での応用が進むと予想されます。
AIやデジタルツールの活用により、コーチングの手法やアプローチが進化し、より個別化されたサポートが提供されるようになるのは間違いないです。
さらに、コーチングの科学的な研究が進むことで、その効果がより明確に証明され、普及が加速することが期待されます。実際に欧米ではその効果が実証され、コーチング人口が加速度的に増加しています。
日本でもエグゼクティブコーチングは当たり前になってきましたが、今後はどのレイヤーの人であっても「すべての人がコーチング」を受ける時代が来るのではないかなと思っています。
ここまでいかがでしたか?
今回はあくまでもコーチングの概要についてお伝えいたしました。vol2、vol3で実践的なコーチング手法など、よりリアリティのある内容をお伝えしていきますので楽しみにしていてください。